お正月に食べる「おせち料理」の食材の意味を知っていましたか?

お正月に食べる「おせち料理」の食材の意味を知っていましたか?

あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。ことしもよろしくお願いいたします。

 

さて、お正月といえば「おせち料理」ですね!
みなさんは食べましたか?
重箱に詰めるのが一般的なおせち料理ですが、幸せを重ねるという意味が込められているそうですよ。

また、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」といった料理にもめでたい意味・由来があります。

 

数の子

ニシンの腹子である数の子は、二親(にしん)の子に通じ、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。

 

 

田作り

片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願います。
「五万米」の字を当て「ごまめ」と呼ばれることもあります。

 

 

黒豆

黒く日焼けするほどマメに、勤勉で健康に暮らせるようにとの願いが込められています。

 

 

紅白かまぼこ

赤は魔除け、白は清浄の意味があります。

 

 

伊達巻

形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。

 

 

昆布巻き

「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。

 

 

栗きんとん

栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。
きんとんは「金団」と書き、黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理です。

 

 

紅白なます

水引をかたどっているとされ、平安や平和を願う。

 

 

ぶり

ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚なので、出世を願います。

 

 

めでたいに通じます。
赤い色が慶事にふさわしく、堂々とした姿で、傷みにくく味も格別な鯛は、ハレの食卓にふさわしい魚として好まれました。

 

 

海老

長生きの象徴です。えびのように腰が曲がるまで長生きすることを願い、正月飾りやおせち料理に使われます。

 

 

筑前煮

穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。

 

 

など、縁起の良いものばかりですが、筑前煮などをつい多くつくりすぎて食べきれずに飽きてしまってませんか?そんなときはリメイク料理!
筑前煮は和風グラタンなど味を変えてみてはいかがでしょうか?

サービス

ご案内

ページトップへ